アッカーマンシア菌は粘膜層に定着する腸内細菌であり、ムチンのみを栄養源として増殖します。またこの菌は、ムチンを分解させるだけでなく、腸においてムチンを産生する杯細胞を増加させることでムチンの産生を増やすこともできます。そのため、アッカーマンシアがいると粘液も増え腸管バリアも強化されます。主な代謝物としてはプロピオン酸や酢酸といった短鎖脂肪酸を産生します。
アッカーマンシアは、酪酸菌や乳酸菌とともに善玉菌のひとつとされています。肥満や2型糖尿病の人の腸内に少なく、アッカーマンシア菌を投与すると肥満やⅡ型糖尿病が改善します。また、高脂肪食を摂取した肥満マウスモデルにおいて、アッカーマンシアを投与すると腸管バリア機能の改善とムチン層の厚みを高め、血中エンドトキシン濃度を低下させることも報告しており、次世代プロバイオティクスとして注目されています。
アッカーマンシアは母乳中にも存在し、ヒトミルクオリゴ糖を分解もできるため乳児の腸内にも早期に定着します。また高齢になると量が減ることも報告されています。
日本人には保有している人が少ない菌なので、なかなか恩恵にあずかりにくい菌ですが、日本人でいうビフィズス菌に似ている印象です。海外の人にとっては身近で非常に期待の持てるプロバイオティクスになることでしょう。